-
地味はボラギノール
by KentarouIn the woods
臭い息を吹きかけて飛沫を飛ばしている動画です。
何日もこんな事をしていました。
なんでこんな地味ことをして、しかも動画なんか取っているのかと言いますと
これは笹船アルストモードの耐風性をどうするかを考えている様子です。
結果はご存じの通りで、穴は潔く全て塞ぎました。
空けといた方が...
-
笹船か泥船か前沢さんか
by KentarouIn the woods
笹船火床の裏話
実はこの火床、当初から79式算盤火床のために作られたものではありませんでした。
少し前まで、「81式」なる新型の焚き火台を造りこんでおりました。
その81式の遺物が79式に取り込まれたのがこの「笹船」です。
開放型の79式に、面構成の80式。
そこに81式が介入する機能や...
-
進化と追求
by KentarouIn the woods
80式要塞火床−Type80 FORTRIG着手2020年11月だった気がするそして現在、順調に進む!訳がない。設計は完璧に決まった、あとは製作の問題。1ミクロンでも気に食わなきゃまず出しませんね。出す必要がない。開発から発売が長すぎるが、そこで切羽詰めるか?と言うと、詰めない。商売、小銭稼ぎ...
-
79式算盤火床 2の話 要求を達成する基本設計
by KentarouIn the woods
こんにちわkentarouです。
かなり前(たぶん2020年くらい)に書いていた記事ですが、公開を忘れて放置されておりました。せっかくなので今更公開しておこうという怠慢です。
今この記事を書いている時、このショップはまだ構築段階です。
このショップをどれだけの人が見るのか、だれも見ない...
-
79式算盤火床と80式フォートリグの火の違い
by KentarouIn the woods
79式と80式
両方とも同じ薪を同じ量入れて同じ時間が経過しています。
ベースコンセプトは同じだけど、これだけ火に違いが出ます。
80式は面構成囲型の焚き火台炎の威力が強く常時高い温度で赤熱、安定するとほとんど煙は出ず焼き切って炭素化させた黒鉛を時折出します。目詰まりと言うものも無い。その気...
-
フレーム火床のスリット加工
by KentarouIn the woods
こんばんは。
2020.11/29 いやいや,ー、寒くなってまいりました。
朝は3℃まで冷え込んでおります。
今回は79式算盤火床のフレーム火床にスリットを入れるカスタムです。
これを施すと格段に使い勝手がよくります。
そして、とても簡単です。
まず、フレームに嵌め込んだ状態でスリット位置...
-
79式算盤火床の誕生 1の話 動機とコンセプト
by KentarouIn the woods
こんにちはkentarouです。
子供が生まれて自分の時間が無くなりました。
自分の時間を捻出しては山へ行きますが、焚き火をすると限られた時間の大部分がそこに削がれます。
しかしながら焚き火は良いものです。
もっと手軽に、クイックに、素早く、軽く、インスタントに、豪快に焚き火を行えないもの...
-
滞在時間に対する焚き火 広葉樹と針葉樹
by KentarouIn the woods
こんにちはkentarouです。
最近では私のオーバーナイト率は激減しました。
ワンショット、ワンキルの様な山行きがかなり増えました。
やはり家庭を優先させるべきで趣味は抑えて家庭の時間を大切にしたく、山に行く回数も減っていきました。
子供の今はもう戻らないけど山は逃げません。
一緒に山に行...
-
79式算盤火床の誕生 0の話
by KentarouIn the woods
79式算盤火床
最初に思い付いた名前はソロバンファイヤーでした。
五徳のスライドを見ていたら段々と忘れ去られた日本の計算機
算盤(そろばん)が思い出されました。
懐かしいですね。
ちなみに私も幼少期にそろばん塾に通わされましたが全く向いていませんでした。
理系なのに暗算が苦手...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします