笹船か泥船か前沢さんか
笹船火床の裏話
実はこの火床、当初から79式算盤火床のために作られたものではありませんでした。
少し前まで、「81式」なる新型の焚き火台を造りこんでおりました。
その81式の遺物が79式に取り込まれたのがこの「笹船」です。
開放型の79式に、面構成の80式。
そこに81式が介入する機能や、性能の隙が全くなく、存在意義が無いと判断して、時間と労力を費やしましたが呆気なく抹殺されました。
物としては非常に面白く、出せばそれなりに愛されたとは思いますが、実用性や存在意義が薄いとなると、野鋭具兵学校としてはだせないのです。
その抹殺された81式に使われていた火床が、思いのほか軽く、よく燃えるので、無理やり79式算盤火床に嵌め込んで使ったのが「笹船」の最初です。
メッシュより軽く仕上げる余地もあり、機能追加もできると確信。
野鋭具兵学校のメンバーの発想も加わり、81式を糧に79式専用として進化いたしました。
81式はまだ未発売の80式にも少し名残を残しました。
いや、かなり重要な問題解決の手段として名残を刻みました。
81式にはちょっとがっかりしましたが、費やした時間と労力は無駄ではなかったという事です。
81式は泥舟として沈致しましたが、その「沈」は来世に功績を残しました。
なんにせよ、失敗からしか何も生まれないという事なんですよね。
MTBもこけてケガしないと上達しませんしね。
登山でも自分の判断ミスで身を危険に晒してしまった苦い過去が、今の糧になっています。
ただ、失敗は痛いし辛い。
でも何かやらなければ失敗もできないんですよね。
「過去に自分が下してきた決断と行動の集大成が、今の自分の姿である」
私の好きなドラマ、ドクターXでは医者の大門道子が「私失敗しませんので」なんてセリフを言いますが。
あれは過去に想像を絶するような失敗と挫折をしてきた人間でなければ、絶対に言えないセリフです。
もっとも、私が好きなのは大門道子ではなく米倉涼子さんなわけすが(笑)
お近づきになりたいです。。。無理
最近はネット全盛で「何もしない人」=「私失敗すら、できませんので」な人が最強で。
挑戦する人を身分不相応に批判ばかりします。
前沢さんとかそうですね。私は彼を尊敬のまなざしで見ておりますが。
やはりそんな彼はエネルギッシュに行動するので、「何もしない人」が絶対に生み出せない新しい価値や未来を作り出します。
その結果、「何もしない人」がその恩恵に授かる。と言う何とも救いようのない情けない構図です。(笑)
彼の「モノ」「コト」造りには感心します。やはり実力があります。
私も宇宙へ行ってみたいですが、人力の旅を主体としておるので、かなり厳しい旅になりますね。
あ、いえいえ、私が失敗から新しい価値を作り出している。なんて大層な話ではありません。
私も保身ばかりしておらずに見習わなければならないなと、自分を戒めておるばかりです。
所詮、趣味の道具を好きこそモノの上手なれで、細々と追及しているまでですが、文章を打ち込んでいて、ふと思い、話が逸れて行きました。
山でテスト検証しながら80式の行く末を案じる kentarou in the woods.
最近、腰が痛くなるので地べたに座れません。