ネイティブアメリカン世は大航海時代・カノア・カノア・カノア

カナディアンカヌー

本日の話題でありますっ

さぁ、ケンタロウ節で行きましょう。

 

最近よく一緒に漕いでるしょーちゃん、youtubeをご覧の方はもうおなじみの人ですね

そのしょーちゃんの所有するカナディアンカヌーを貸してもらって

引率までしてもらい、家族で秘境キャンプを楽しんでまいりました。

壮大な歴史スペクタクルでその模様をお伝えいたしましょう!

アマゾン川辺りではカヌーをカノアと言うそうです!what's the オーパ!

旅小説からの知識なので実際に聞いたわけではない

 

カナディアンと言うからにはカナダのカヌーなのかと思いますが、

インディアンが使用していたカヌーです

インディアンが訛ってカナディアンとなった。。。は?

と、なんともやっつけ仕事のような如何わしい記述をみかけたが、私はネット情報を鵜呑みにするタイプではありません

 

私なりの論理的な仮説を述べることにする。

 

インディアン

いわゆるネイティブアメリカン(アメリカ先住民)はアメリカ大陸全土に先住していた。

まだ国境なき時代の話

 

コロンブスがアメリカ大陸を発見したのはご存じだろう。

文明的に進んだ白人が発見しただけであって、人類初の発見ではない。

そこに既にいたのが先住民である「インディアン」

写真はスー族

 

コロンブスはインドだと思い込んで「インディアン」と彼らを呼んだという

 

見た目がタマゴボーロを思い出す

それ故に私はマルコポーロと混同しやすい

IF..この時コロンブスが日本を発見していたら、、、インディアン迫害の虐殺史は日本人迫害の虐殺史となっていたかもしれませんね

 

なにせこのコロンブスの航海の目的は「黄金の国ジパング」の発見でしたから

 

2か月半の航海でサルバドル島に到着

帆船のサンタマリア号で

相当な体臭だったでしょう。あ~くっさぃ

 

時は進み・・・・・

 

時代はコロンブスから約200年後アメリカ独立宣言(1776)

から約20年ほど進み1800年代

時代背景としてはナポレオンボナパルトが全盛期

大航海時代でもありますが、蒸気機関はまだなくて、大型の帆船で大砲をぶっぱなしまくっていました

海戦技術、航海技術に加えて戦艦や商船の造船テクノロジーが飛躍的に向上しました。

当時はイギリス海軍が最強でした

イギリス海軍ビクトリー号、

このころはまだガルフ船の名残がある

 

ちょい脱線しますが、この帆船時代の末期ではスピード競争の時代に突入、帆船は研ぎ澄まされ、何とも美しい船が誕生します。

それがこれ。

イギリスのクリッパー船 カティ・サーク号です

何事も研ぎ澄まされると美しい

ちなみにこれは 我が国の誇る帆船「日本丸」です

私が死ぬまでに必ず乗る船です

 

話を戻しますと、その頃の日本は江戸時代で伊能忠敬が測量、いや。

SOKURYOロングトレイル真っ只中!!

丁度、北海道に入ったくらいです。はい、UL。

 

その頃は勿論、カナダとアメリカの国境と言う見えない線はまだ無かった

インディアンは西部劇などの乾いた西海岸や南部のイメージが強いが、アメリカ大陸全土に広がっており、その土地や環境に適した生活を行っていました。

 

最近ではブッシュクラフトと言う、本来の意味とは全く違う方向へと向かってしまった死語が存在致します。

 その言葉の本流をしっかりと掴むならば、18世紀~19世紀のインディアンの生活を学ぶべきであろう。

 

私はブッシュクラフトと言う言葉がまだほとんど浸透していなかった7.8年ほど前にモースコハンスキーの本を当時の英語版で読み漁り、感銘を受けてyoutubeで使用しておりましたが、ヲタク気質の強い日本人ならではのお家芸として、ミリヲタやナイフヲタの具イジリの惨劇おままごと劇場と化し、本来あるべき姿とは正反対の方向へ流れが向かったので、全て削除いたしました。

どちらにせよ、目的をソレにしてしまえば。ただただ、ソレはおままごととなる。

インディアンにはそれぞれ○○族と言う括りで解説されます

西部劇などのインディアンはアパッチ族やスー族とよく言われています。

他にもチペア族、アリカラ族などなど

西部劇なんかはもうインディアン末期の時代です。

 

開拓時代初期のインディアンはフランス人やスペイン人、イギリス人などに毛皮や土地を物々交換で

酒や馬、ナイフ、鉄砲などの鉄器を得ていました。もちろん価値を知らないインディアンはただ同然で自分たちの土地を奪われてゆきます。

 

狩猟遊牧が主な暮らしでしたが、中には優れた農耕技術で共同体を作る民族もいました

 

北アメリカの狩猟遊牧と畜産農耕はこの辺りから明確に時代の線引きがされていくように感じます。

 vs 

狩猟で食を得るには不確定であり時間と危険を要します。日のほとんどを狩猟や食を得る事に費やし頭の中はその事でいっぱいでしょう。

畜産農耕であれば低リスクで合理的に食に有りつけて狩猟よりも安定します。より多くの人員を安定的に賄えます。

将来の事を考えるなら、初期投資と初期労力は莫大になり、テクノロジーと社会システムが必要となるが、要領の良い人間なら後者を必然的に選ぶだろう。

不確定な狩りに繰り出すのなら、最初から囲って飼育してしまえばいいじゃないかと。実に合理的発想です。

 

畜産農耕は人類の発展に大きな影響を与えています。

食に関する物事に時間を費やし。日々、食に追われていた時間と生活が、科学の発展に充てられた。効率的な畜産農耕技術、天体学や数学、哲学などを考える時間になり、様々な発展とイノベーションを生み出した。

そして現代の我々に至ります。 

はい、思い出してください!

私はカナディアンカヌーの話をしていますよ!

  

そしてカナディアンカヌーに話を戻すと

このインディアンは現在のアメリカとカナダの国境上にもいました

今でいう五大湖のあるウィスコンシン州やミネアポリス州

ミシシッピ川のあるサウスダコタ、ノースダコタ州

 

はい!

野鋭具兵学校のHPを見ているような

頭のキレる方々なら、私が言わんとする事がもうお分りでしょう!

それら地域に一般的だったインディアンのカヌーが後の世にも残り

やがてカナダと言う国境が出来て、地理的にカナダのカヌーとしてカナディアンカヌーと呼ばれた。

と言うのが私の説でした。

かなり脱線しまくる、えらい長い記事ですねっ!!サー船!

 

こちらはシーカヤック

こちらはカナディアンカヌー

 

カヌーとカヤックは明確に違います

えっ、、どう違うのぉ?

簡単です

 

左と右の両方で漕ぐ(ダブルブレード)のがカヤック

片側だけで漕ぐ(シングルブレード)のがカヌー

と一般的に言われています!

はい。

 

と、言われますと私のようなひねくれはこう言います

スウィングスターのスーパーソニック(ダブルブレード)でカナディアンカヌーを漕いだら

カナディアンカヤックになるのか?

 

私は話をしたりプレゼンをするときには相手が言い返すだろう事を

複数通り先読みして、喋りながらその回答を頭に準備する性質があります

勿論このブログをタイプしている時もです。

動画編集なんかはわざと穴をあけておいたりする性格の悪さですッ!

 

なので、こう言いかえるでしょう。

ダブルブレードで漕ぐのに適した性格の艇がカヤック

シングルブレードで漕ぐのに適した性格の艇がカヌー

 

と、いう事で良いでしょう

さて、今回は家族でカヌーだ

 

私はカナディアンカヌーに乗ったのは今回が初めて

この艇は「しょーちゃん」が貸してくれたものだ!

しょーちゃんは「漕ぐ」スポーツに密接したアウトドア生活をしている

私より経験豊富なパドラーでありチャリダーだ

日本一周もしてる。

 

川に行くか海に行くか迷っていた時、しょーちゃんから「おいでよ」と誘ってもらった。

丁度、暑さにまいっていたので海ではなく川にしようと決めていたので大助かり!

 

船に水や食料、テントを放り込んで、嫁と娘も載せて出艇準備

いやー驚きですね!

めちゃくちゃ積載量が多いのに全然漕ぎが重くない!

普通に時速5Km程度で進んでゆく

これは気持ちが良すぎる!

地獄のパドリングを予期していただけあって、呆気にとられた。

橋を渡る?くぐる

こういった景色は水上ならでは

嫁も娘も初めて見る光景だ

娘の「あっちに咲いてる花触りたい!あっちの岩に触りたい」のわがままに答え(堪え)ながら支流の奥へと漕ぎ進む。

いい写真ですね、しょーちゃんに撮影してもらいました。

 

カヌーはシングルパドルなので、普通の漕ぎ方で同じ左ばかりを漕いでいると

艇は右に旋回し続けて前には進まない。

かと言って左、右。左、右。と漕ぐかと言えば漕がない。

旋回しない漕ぎ方がある。

それが「Jストローク」

私はこのストロークをネット知識として知っていたが出来なかった

ネット知識とはその程度のモン、織り込み済み。

しょーちゃんがレクチャーしてくれて、しばらく上手くできなかったが。

カヤックスクールを受講していたこともあり直ぐに吸収できた。

ここでその漕ぎ方を解説するのは言った通り無駄でありナンセンスなのでしない

 

A君はAと言う答えにネットでたどり着いたとしよう、

B君もAと言う答えにYOUTUBEでたどり着いたとしよう、

C君もAと言う答えに現場で失敗しながら時間をかけてたどり着いたとしよう、

それぞれ同じ答えのAだが全く意味が異なる

回り道しなければ意味をなさない答えは多くある。

 

ex)さて、タープを張って飯を食おう!

フィールドは海、風速8msでまぁまぁの風、気温36度の暑め

タープは風向きに対して真横に張るべきだ

今、実戦が乏しくこの知識を得た貴方、つまり答えAを得た貴方

私も同じ答えのAを持っている

しかし、全く意味の異なるAだろう

つまり、少しシチュエーションが変わると。全く違う的外れを起こす

これこそがネット知識の不甲斐なさだ。

 

インスタなどのSNSにろくな経験値も無いが、ネット知識であたかも達人ぶるエセ公を見た事は誰しもあるだろう。

所謂パクリサイト型、ネットで見た事を現場でやったこともないのに、あたかも達人ぶってお部屋の中で焼き回すだけ。ロープワークとか多いよね

私が一番嫌う、アウトドアを食い物にした奴らだ

しかし、やっている側から見ると言動の矛盾から直ぐにメッキが剥げて、トー四郎くんだとバレてしまうのはここから来る。

ネットリテラシーやフィルターバブルと言うのは常に注意しておかねばならない。

何時の時代も自分の頭を使って考えなければ、他人の手中で転がされる。

 

安倍元首相の事件はご存じでしょう

犯人は政治ではなく宗教の恨みと初期の段階から言っておりました。

私は何処の宗教か調べ上げておりまして、おそらく今報道に有る統一教会ではあるまいか?

と早い段階からめどをつけておりました。

しかしながらどうでしょう!マスコミなんかは私よりも情報が早いのでとっくに知っていたはず。

しかし、一切報道せず。一言も言いませんでした。

 

「統一教会」という言葉や文字が踊り始めたのは統一教会が記者会見をした後からです。

つまり、マスコミは知り得ていた情報をあえて出さず、そろって沈黙していたわけです。統一教会の会見で知ったわけではありません。あの会見で「あ、言ってもいいのですね」という構図です。

マスコミの信頼もいかがなものかと言う事案が多いです。

なんせ犯人の事も20年前にたった1任期3年しか働いていない非正規雇用の自衛官なのに、元自衛官と未だに紹介しておりますから。いや、直近どうなんよって話ですわ

 

でも、自分で情報取りに行ってるからこそ。これらを知りえています。

 

 「知らぬが仏」なんて間抜けな仏はいません。知ったうえで見ぬふりしているのが本当の仏の姿です。

 

 

おいっ!おっ禿げたぞ!また話が逸れた!

この調子でいくとブログなんて面倒で書かなくなってしまう!

どうも天気が…胡散臭い

風の出方と雲の色があれだなぁ・・・と思い、しょーちゃんの方を見たら

しょーちゃんも空を見ていた。

たぶん同じことを考えていただろう。

「飯食って潮時くらいかな」

 キャンプ地へ到着!!

おーーー!随分と疲れたぞ!タイピングが・・・

嫁以外は皆泳いだり魚を取ったり

この日の一番の収穫は娘が発見した川底に沈んだしょーちゃんのサングラス

娘さんナイスプレーでした

しょーちゃんのパックラフトで遊ぶ娘

お昼ごはんは焼きそばとマシュマロ

直火で嫁が調理

食べてまた遊ぶはずが

雷鳴が聞こえて娘は飛び上がってテントの中に逃げ隠れる

泣きながら必殺!「もう帰りたい、早く帰る」

そう、子供はみな雷が苦手

案の定、雨も降りだした

しょーちゃんいわくこの辺りも鉄砲水があると

それは怖い

潮時だ

雷が鳴り雨が降りしきる中に黙々と漕ぎ

いや、嫁は肩が痛いだ、疲れただ、と文句を言いながら漕ぎ

あれだけ雷に怖がっていた娘は雷と雨の中、船の中で熟睡。。。

 

いい休日だった。

しょーちゃんに感謝

 

最後にアメリカ開拓時代初期の実話として異質なオススメ映画作品を紹介します。

「レヴェナント」

現在のサウスダコタ州付近のアリカラ族と言うインディアンが出てきます。

なかなかショッキングな内容で、壮絶なサバイバルでもあります、時代背景や当時の雰囲気が分かりやすいです。

良い時間旅行を願います。

 

仏の顔も三度撫ずれば いかがいたそう

kentarou in the woods

Leave a comment

Please note, comments must be approved before they are published